top of page

「ホームページの口コミ対策の基本|悪評をプラスに変える対応とは?」

ホームページの口コミ対策で信頼を高める

背景にはインターネット関連のアイコンが直接、画面下には炎のエフェクトが広がる。ホームページ やSNS運営における炎上リスクについて考えさせるビジュアル。


ホームページを作ることで「お客様の声が増える」「SNSで拡散される」といったメリットがありますが、その一方で、

  • 「悪い口コミがついたらどうしよう…」

  • 「炎上したら怖い…」

と不安に思う方も少なくありません。


しかし、適切なホームページの口コミ対策を講じることでネガティブな影響を最小限に抑え、むしろ信頼を高めることができます。本記事では、ホームページ運営における口コミと炎上リスクの対策について解説します。


最後までご覧ください!


ホームページの口コミ対策はなぜ重要


○良い口コミは最大の武器!

ホームページに口コミを掲載することで、信頼度がアップ します 。


たとえば、あなたが初デート。

大切な食事のお店を選ぶ時、口コミを参考にしたりすることはありませんか?


引っ越した先で病院を探す時、口コミが役に立ちませんか?


このように第三者の意見は、商品やサービス選びの決め手になることもあります。

「お客様の声」を公式サイトに載せるだけで、成約率が上がる可能性もあるのです。


「でも悪い口コミがついたら…?」

といっても、このような心配もありますよね。

すべての口コミが、ポジティブというのはないものです。

掲載されているのが、全部星5だったら、むしろ疑いませんか?


特にお店は、スタッフのレベルや混雑度によって努力をしても、一定のレベルのサービスを提供し続けるのは難しいもの。

もし、ネガティブな書き込みがあったとしても、「改善できる課題」ととらえ、成長や気づきとして受け取りましょう。

大事なのは、誠実な対応です。


NG対応

  • 削除しようとする(かえって逆効果)

  • 放置してしまう(不信感につながる)


OK対応

  • 事実関係を確認し、冷静に対応

  • 誠意を持って「改善策」や「お詫び」を伝える

  • 口コミを参考に、より良いサービスにつなげる


📌 ポイント:

悪い口コミをうまく対応すれば、逆に信頼度が上がることも!

誠実な対応が、お客様の信頼につながります。



片方の女性が見つめた表情をはっきりと見せ、もう片方の女性が耳元で何かを言っている。 口コミの影響力や、ビジネスにおける評判管理の重要性を示唆するイメージ。

炎上の確率はどのくらい?


「ホームページを作ると炎上しやすくなるのでは?」と心配される方も多いですが、実際のデータを見てみると…


2022年の国内の炎上件数は 1,570件(前年より11.1%減少)

炎上に直接加担する人の割合は 0.0025%(40万人に1人)

つまり、大多数の人は炎上とは無関係!


シエンプレ調べ


ITメディアニュース



炎上しないための対策

炎上は「突然起こるもの」と思われがちですが、実はほとんどの場合、防ぐことができます!


炎上しやすいケース

過激な表現・誤解を招く表現 → 「◯◯すれば絶対成功!」など断定的な言い方

競合やお客様を否定するような表現 → 「◯◯よりも優れている」「他社はダメ」など

クレームに不誠実な対応 → 無視、逆ギレ、言い訳…


大抵の場合は、自分もこれをされたら、腹立つな。という原因がほとんどです。


炎上しないための3つのポイント

誇張や誤解を招く表現を避ける

批判があった場合は、すぐに冷静に対応する

ホームページを「信頼の拠点」として活用する(正しい情報を発信)

💡 適切に運営すれば、炎上リスクはほとんどゼロに近づけます。



星マークのついたレビュー画面を指してシーンをタップする。 ビジネスの限界を高めるためのカスタマーレビューの重要性を表現。

ホームページの口コミ対策で信頼を高める


意外かもしれませんが、ホームページは炎上リスクを減らすのに役立ちます!


正しい情報をしっかり伝えられる → 誤解を防ぐ

公式の情報源として、お客様の信頼を得やすい

SNSだけの発信より、安定したブランディングができる


SNSは拡散力がある分、炎上リスクもあるが、ホームページなら正しい情報を発信しやすいです。



ノートPCの画面に慎重にされたデザイン案を確認しながら、チームが話し合っている様子。 ユーザーにとって、 信頼感のあるホームページのデザインが重要であることを示します。


まとめ:「ホームページは怖くない!むしろ信頼を築くツール」


口コミは「活用」すれば武器になる → 悪い口コミも誠実に対応すれば信頼度UP!

炎上は「防ぐことができる」 → 過激な表現を避け、クレームには誠実に対応!

ホームページは、正しい情報を発信できるツール → 逆にリスクを減らせる✨


クレームをもらったお客様が、お店側の誠実な対応で、逆にそのお店のファンになる。ということはある話です。

迅速に対応することや、お時間を頂戴するような場合は、進捗をお伝えしていくようにしましょう。



わたしは長年、企業のプロモーション活動をはじめ、店舗の運営にも関わってきました。

イベント時期には、開店から閉店まで、大行列をする人気のお店だったため、

さまざまなご意見、クレームの対応をしてきましたが、ほとんどは「お客様のほうが正しい」お声で、それは、不快に感じられただろう。というものでした。


中には、クレーマーもたしかにいましたが、それはごくわずか。

ですから、炎上を恐れて、ホームページを持たないのはもったいないですよ。


※ホームページの制作、運用について、詳細を知りたい方は、お気軽にkotonoha.artに

お問い合わせください!






Comments


bottom of page